青森県言語聴覚士会

トップページ
言語聴覚士とは
イベント情報
会員へのお知らせ
支部会からのお知らせ
入会案内
言語聴覚士がいる施設
求人情報

生涯学習プログラム基礎講座開催のご案内(2016.05.23 掲載)new
青森県言語聴覚士会 生涯学習プログラム基礎講座開催の案内(2015.12.02 掲載)
平成26年度 青森県言語聴覚士会 救急救命講習会 開催要項(2014.12.09 掲載)
生涯学習プログラム基礎講座開催のご案内(2012.09.26 掲載)
第19回学術研修会のご案内(2012.09.26 掲載)
青森地区症例検討会開催のご案内(2012.03.26 掲載)
事例相談・検討会開催のご案内(2011.11.22 掲載)
第17回学術研修会(2011.11.01 掲載)
青森県言語聴覚士会 第1回事例相談・検討会のご案内 (2011.09.12 掲載)
生涯学習プログラム基礎講座開催のご案内 (2011.06.17 掲載)
第16回 学術研修会のご案内 (2011.05.16 掲載)
生涯学習プログラム専門講座 (2010.10.27 掲載)
第15回学術研修会 (2010.08.02 掲載)
「言語聴覚の日」記念イベント 『言語聴覚士ってなあに?』 (2010.08.02 掲載)
生涯学習プログラム基礎講座 (2010.08.02 掲載)

◎ 生涯学習プログラム基礎講座開催のご案内 


 主 催 青森県言語聴覚士会
 日 時 平成28年6月25日(土)
 会 場 県民福祉プラザ 多目的室 3B
  青森市中央3丁目20-30  TEL 017-777-9191
 プログラム 12:30〜 受付
13:00〜14:00 講座 職種連携論
        講師 国立病院機構弘前病院  山田 大介 先生
14:00〜15:00 講座 研究法序論
        講師 弘前医療福祉大学  成田 智 先生
 受講料 県士会会員:無料  県士会会員以外:1講座1000円
・詳細はこちら
 【基礎講座開催のご案内・参加申込書のダウンロード(PDFファイル 約140KB)
 

◎ 青森県言語聴覚士会 生涯学習プログラム基礎講座開催の案内 


 主 催 青森県言語聴覚士会
 日 時 平成28年2月6日(土)
 会 場 県民福祉プラザ 研修室
 青森市中央3丁目20-30 TEL 017-777-9191
 プログラム 12:30〜 受付
13:00〜14:00 講座 協会の役割と機構
        講師 国立病院機構弘前病院 山田 大介 先生
14:00〜15:00 講座 言語聴覚療法の動向
        講師 国立病院機構弘前病院 山田 大介 先生

 【基礎講座案内文のダウンロード(PDFファイル 約254KB)

 【基礎講座参加申込書のダウンロード(PDFファイル 約88KB)

 

◎ 平成26年度 青森県言語聴覚士会 救急救命講習会 開催要項 


 主 催 青森県言語聴覚士会
 テーマ ○普通救命講習I(3時間:主に成人を対象とした心肺蘇生法)
 講師:東消防署 署員
 目 的 職場では、救急救命に関する研修を受けていない方を対象に上記、消防署員をお招きし、救命講習の開催を企画いたしました。
 会 場 弘前市総合学習センター2階 第1研修室
住所 弘前市大字末広4丁目10-1 TEL 0172-26-4800 FAX 0172-26-2250

 日 時 平成27年1月24日(土) 13:00〜16:30
 プログラム 13:00〜 受付
13:30〜 日程説明、講師紹介
13;05〜 普通救命講習I
      3時間予定:主に成人を対象とした心肺蘇生法、AED 等
16:30〜 終了
 周知範囲 青森県言語聴覚士会・会員
青森県言語聴覚士会・会友会員
弘前医療福祉大学 言語聴覚専攻学科学生
 

◎ 生涯学習プログラム基礎講座開催のご案内 


 日  時 平成24年11月3日(土)   受付開始 13:30〜
 会  場 青森市県民福祉プラザ 4F 多目的室 4B
〒030-0822 青森市中央3丁目20-30  TEL 017-033-657
 プログラム 講座(1)協会の役割と機構        14:00〜15:00
講師 弘前医療福祉大学 成田 智 先生

講座(2)言語聴覚療法の動向       15:10〜16:10
講師 弘前医療福祉大学 成田 智 先生
 受講料 県士会会員:無料  県士会会員以外:1講座 1,000円
 申し込み 別紙参加申込書にご記入の上、FAXまたは郵送にて下記までお申し込み下さい。

五所川原市立西北中央病院 リハビリテーション部 言語訓練室 担当 工藤広大
〒037-0053 青森県五所川原市字布屋町41
TEL 0173-35-3111  FAX 0173-35-0009

 締め切り 平成24年10月27日(金)必着
 その他 当講座を受講される際は、受付にて受講を証明する確認印を押印いたしますので、協会で発行している生涯学習プログラム用の「生涯学習受講記録票」を必ずお持ち下さい。尚、既に入会されている方で生涯学習受講記録票を紛失された方は、当日再発行が可能ですので、受付にお申し出下さい。まだ協会へ入会されていない方で当講座を受講予定の方は、出来る限り協会への入会手続きを済ませてから受講されますようお願いいたします。
 会場案内 【市営バス】
 ・中央環状線「県民福祉プラザ前」下車
 ・市民病院線、横内環状線、大野羽浜田環状線「働く女性の家」下車→徒歩3分
 ・国道4号線「市役所前」下車→徒歩15分、「NTT前」下車→徒歩10分
【タクシー】
 ・JR青森駅より10分
  駐車場は約60台、料金は無料です。

会場周辺地図

 

◎ 第19回学術研修会のご案内 


 日 時 平成24年10月21日(日)
 会 場 青森県観光物産館アスパム 6F 研修室「八甲田」
〒030-0803 青森市安方一丁目1-40  TEL 017-735-5311(代)
 講 師 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター
耳鼻咽喉科医  中澤 操 先生
 テーマ 「嚥下障害の理論と演習:評価・リハビリテーション・他職種連携・地域連携など」
 プログラム 10:00 〜     受付
10:30 〜 12:30 講演(午前の部)
12:30 〜 13:30 昼食休憩
13:30 〜 15:30 講演(午後の部)
15:30       閉会
 申し込み 別紙参加申込書にご記入の上、FAXまたは郵送にて下記までお申し込み下さい。

五所川原市立西北中央病院 リハビリテーション部 言語訓練室 担当 工藤広大
〒037-0053 青森県五所川原市字布屋町41
TEL 0173-35-3111  FAX 0173-35-0009
 締め切り 平成24年10月13日(金)必着
 参加費 県士会会員・会友:無料  県士会非会員:1,500円  学生:500円
 その他 第19回学術研修会は、日本言語聴覚士協会の『生涯学習プログラム』のポイント
取得対象研修会として承認されています。生涯学習プログラムポイント対象研修会
への参加証明書をご希望される方は、当日受付にお申し出下さい。
 会場案内 JR青森駅より車で3分、徒歩8分。
東北自動車道 青森中央I.Cより車で約20分。
駐車場は会場建物横にございます。駐車場をご利用の方は有料となっております。
研修会受付にて半額券を配布いたしますのでご利用下さい。

 

◎ 青森地区症例検討会開催のご案内 

青森地区症例検討会開催のご案内

謹啓
 寒冷の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、この度、青森地区にて症例検討会を下記の日程で開催することとなりました。
 この度、ご案内が遅れましたが、会員からの要望もあり、急遽開催と相成りました。
 つきましては、何かとご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようご案内申し上げます。

謹白

 日  時 平成24年2月24日(金) 18:00〜19:30
 会  場 村上病院
 〒030-0811 青森県青森市青柳2丁目5−17 TEL 017-722-6911
 主  催 青森県言語聴覚士会
 プログラム 18:00〜18:10 日程説明
18:10〜19:30  症例発表・質疑応答(症例は6ケース予定) 
*今回の検討会は、生涯学習のポイントの対象とは、なりません。
 申し込み 別紙参加申込書にご記入の上、FAX、e-mailまたは郵送にて下記までお申し込み下さい。

村上病院  担当 坂本 円
 〒030-0811 青森県青森市青柳2丁目5−17 TEL 017-722-6911
 FAX 017−776−4410  e-mail reha_murakami@yahoo.co.jp
 締め切り 平成24年2月18日(金)必着
 受講料 無料
 会場案内 村上病院
 アクセス
・青森駅よりタクシーにて10分
・青森市営バス、青森駅2番乗り場より(小柳団地線)ご乗車のうえ、
 文化会館前停留所にて下車、徒歩5分。
・病院前に駐車場完備、約40台駐車可 
 

◎ 事例相談・検討会開催のご案内 


事例相談・検討会開催のご案内

 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、青森県言語聴覚士会では、下記の日程で事例相談・検討会を開催することとなりました。
 前回の弘前での開催同様、経験の浅い方や新人でも気軽に参加できるよう、グループセッションを中心とした検討会といたしました。日頃のケースについて疑問点を持っていながら、相談したくとも相談できる場がない、また、この機会に、他の施設、STの事例等を聞いてみたいとお考えの方々、是非とも参加、ご活用して頂ければと思います。


 日  時 平成23年12月3日(土) 14:00〜17:00
 会  場 八戸市立市民病院
〒031-8555 八戸市大字田向字毘沙門平1 TEL  :0178-72-5111
 主  催 青森県言語聴覚士会
 共  催 弘前医療福祉大学 言語聴覚学専攻
 プログラム 14:00〜14:10 会長挨拶

14:10〜14:20 日程説明 学術部長

 メインテーマ〜認知症と嚥下障がい
14:20〜15:20 グループセッション

休憩          (10分)

15:30〜16:30 各グループから報告・全体協議

16:30〜17:00 講評

 申し込み 別紙参加申込書にご記入の上、FAXまたは郵送にて下記までお申し込み下さい。

五所川原市立西北中央病院 リハビリテーション部 言語訓練室 担当 工藤
〒037-0053 青森県五所川原市字布屋町41
TEL 0173-35-3111  FAX 0173-35-0009


申込書のダウンロード(PDFファイル 約52KB)
 締め切り 平成23年11月23日(水)必着
 受講料 無料
 会場案内 八戸市立市民病院
〒031-8555 八戸市大字田向字毘沙門平1 TEL  :0178-72-5111
■ 車でのアクセス
JR八戸駅より30分
■ バスでのアクセス
市営バス、南部バスともに本八戸駅から「市民病院」で下車
  
   
 

◎ 第17回学術研修会 

 日  時 平成23年11月20日(日)
 会  場 青森県観光物産館アスパム 4F 研修室「十和田」
〒030-0803 青森市安方一丁目1-40  TEL 017-735-5311(代)
 講  師 神戸大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域 運動機能障害学
准教授 石川 朗 先生
 テーマ 「言語聴覚士のための呼吸ケアとリハビリテーション」
 プログラム
9:00 〜     受付
9:30 〜 12:30 講演(午前の部)
12:30 〜 13:30 昼食休憩
13:30 〜 16:30 講演(午後の部)
16:00 閉会
 申し込み 下記の参加申込書にご記入の上、FAXまたは郵送にて下記までお申し込み下さい。
五所川原市立西北中央病院 リハビリテーション部 言語訓練室 担当 工藤
〒037-0053 青森県五所川原市字布屋町41
TEL 0173-35-3111  FAX 0173-35-0009

参加申込書のダウンロード(PDFファイル 約52KB)
 締め切り 平成23年11月14日(月)必着
 参加費 県士会会員・会友:無料   県士会非会員:1,500円   学生:500円
 持参物 実技・演習において下記の物を使用しますので、参加される方はご持参下さるようお願いいたします。
 聴診器、バスタオル

 その他 第17回学術研修会は、日本言語聴覚士協会の『生涯学習プログラム』のポイント取得対象研修会として承認されています。生涯学習プログラムポイント対象研修会への参加証明書をご希望される方は、当日受付にお申し出下さい。
 会場案内 JR青森駅より車で3分、徒歩8分。
東北自動車道 青森中央I.Cより車で約20分。
駐車場は会場建物横にございます。駐車場をご利用の方は有料となっております。
研修会受付にて半額券を配布いたしますのでご利用下さい。

<会場周辺地図>


 

◎ 青森県言語聴覚士会 第1回事例相談・検討会のご案内 

拝啓
 初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、青森県言語聴覚士会では、下記の日程で第1回事例相談・検討会を開催する運びとなりました。この相談会は、一人職場で勤務される会員や、経験年数の少ない会員を中心とした「気軽に相談できる場が欲しい」という声をもとに企画されたものです。日頃相談したくとも相談できる場がないという方、他施設での取り組みを参考にしたいとお考えの方、またはこの機会に事例発表をしてみたいという方に関しても絶好の機会と思われます。是非ともご活用下さい。
 つきましては、何かとご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席下さいますようご案内申し上げます。

敬具

 日  時 平成23年10月1日(土) 14:00〜17:00
 会  場 弘前医療福祉大学 4F セミナーホール
〒036-8102 弘前市小比内3-18-1  TEL 0172-27-1001
 主  催 青森県言語聴覚士会
 共  催 弘前医療福祉大学 言語聴覚学専攻
 プログラム
13:30〜    受付開始
14:00〜14:15 事例発表1(発表5分、質疑10分)
14:15〜14:30 事例発表2(発表5分、質疑10分)
14:30〜14:45 事例発表3(発表5分、質疑10分)
14:45〜15:00 講評
15:00〜15:10 休憩
15:10〜15:40 グループセッション(参加者の人数によりグループ編成)
メインテーマ「認知症と嚥下障がい」
15:40〜16:00 第1グループ報告・全体協議
16:10〜16:30 第2グループ報告・全体協議
16:30〜16:50 第3グループ報告・全体協議
16:50〜17:00 質疑・講評
 申し込み 参加申込書にご記入の上、FAXまたは郵送にて下記までお申し込み下さい。
五所川原市立西北中央病院 リハビリテーション部 言語訓練室 担当 工藤広大
〒037-0053 青森県五所川原市字布屋町41
TEL 0173-35-3111  FAX 0173-35-0009

申込書のダウンロード(PDFファイル 約40KB)
 締め切り 平成23年9月22日(木)必着
 受講料 無料
 会場案内 弘前医療福祉大学 4F セミナーホール
青森県弘前市大字小比内3丁目18-1  TEL 0172-27-1001

■車でのアクセス
JR弘前駅より車で約10分

■電車でのアクセス
JR弘前駅から弘南電車で黒石行き二つめの駅「運動公園前」下車徒歩3分
 

◎ 生涯学習プログラム基礎講座開催のご案内 
 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、青森県言語聴覚士会では 生涯学習プログラム基礎講座 を下記の通り開催いたします。
 県士会では、日本言語聴覚士協会(以下、協会)が平成16年から開始した『生涯学習プログラム』の基礎講座及び専門講座を、県内でも開催できるよう準備を進めてまいりましたが、この度協会の承認を得て基礎講座を開催する運びとなりました。認定言語聴覚士を志し現在ポイントを取得されている方、また、これから認定言語聴覚士を目指そうと考えている方は、是非ともご活用して頂ければと思います。
 つきましては、何かとご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようご案内申し上げます。
 日   時 平成23年7月16日(土)
 会   場 青森市県民福祉プラザ 4F 多目的室 4B
〒030-0822 青森市中央3丁目20-30  TEL 017-033-657
 プログラム
講座(1) 職種連携論 13:00〜14:00
講師 青森慈恵会病院 藤林 晃 先生
講座(2) 言語聴覚療法の動向 14:10〜15:10
講師 弘前医療福祉大学 成田 智 先生
講座(3) 研究法序論 15:20〜16:20
講師 弘前医療福祉大学 斉藤 吉人 先生
 受 講 料 県士会会員:無料  県士会会員以外:1講座1000円
 申し込み 別紙参加申込書にご記入の上、FAXまたは郵送にて下記までお申し込み下さい。
五所川原市立西北中央病院 リハビリテーション部 言語訓練室 担当 工藤
〒037-0053 青森県五所川原市字布屋町41
TEL 0173-35-3111  FAX 0173-35-0009
 締め切り 平成23年7月11日(月)必着
 そ の 他 当講座を受講される際は、受付にて受講を証明する確認印を押印いたしますので、協会で発行している生涯学習プログラム用の「生涯学習受講記録票」を必ずお持ち下さい。尚、既に入会されている方で生涯学習受講記録票を紛失された方は、当日再発行が可能ですので、受付にお申し出下さい。まだ協会へ入会されていない方で当講座を受講予定の方は、当日までに出来る限り入会申し込みを済ませるようお願い致します。
 会場案内 【市営バス】
  ・中央環状線「県民福祉プラザ前」下車
  ・市民病院線、横内環状線、大野羽浜田環状線「働く女性の家」下車→徒歩3分
  ・国道4号線「市役所前」下車→徒歩15分、「NTT前」下車→徒歩10分
【タクシー】
  ・JR青森駅より10分

   駐車場は約60台、料金は無料です。



 

◎ 第16回 学術研修会のご案内 
 日  時 平成23年6月11日(土) 14:00〜17:00
 会  場 青森県観光物産館 アスパム 8F 研修室「八甲田」
 講  師 弘前国立病院付属看護学校  桐生 晶子先生
 テーマ 「STのための吸引研修」
 申し込み 参加申込書に記入のうえ、Faxまたは、郵送のにて下記まで
お申し込みください。(6月8日必着)
〒037-0053 青森県五所川原市字布屋町41
五所川原市立西北中央病院 リハビリテーション部 言語訓練室
担当 工藤広大
Tel : 0173 - 35 - 3111  Fax : 0173 - 35 - 0009
 備  考 定員30名(定員に達し次第締め切らせていただきます)
今回は、青森県士会会員限定とさせていただきます
 

◎ 青森県言語聴覚士会 生涯学習プログラム専門講座 
 日  時 2010年12月5日 10:00 〜 16:00
 会  場 青森県観光物産館アスパム
青森県青森市安方1-1-40  Tel : 017 - 735 - 5311
最寄り駅:JR青森駅
 テーマ 摂食・嚥下障害の画像診断
 講  師 倉智雅子
新潟リハビリテーション大学大学院
リハビリテーション研究科教授・同医療学部リハビリテーション学科言語聴覚学専攻教授
 問合せ先 工藤広大
〒037-0053 青森県五所川原市字布屋町41
五所川原市立西北中央病院
Tel : 0173 - 35 - 3111  Fax : 0173 - 35 - 0009 
 備  考 日本言語聴覚士協会会員:2000円、非会員:4000円
 

◎ 第15回学術研修会 
 日  時 平成22年9月26日(日) 10:30〜16:00
 会  場 アスパム 6F 研修室
 演  題 失語症の評価と治療−純粋例から複合的障害へ−
 講  師 小嶋 知幸 先生(市川高次脳機能障害 相談室 主宰)
 

◎ 「言語聴覚の日」記念イベント 『言語聴覚士ってなあに?』 
 主  催 社団法人 日本言語聴覚士会 青森県言語聴覚士会
 共  催 学校法人 弘前城東学園 弘前医療福祉大学
 開催日時 平成22年9月5日(日)10時〜15時予定
 開催目的 言語聴覚士及び言語聴覚療法(サービス)の周知
 場  所 さくら野弘前店 1階
 内  容
1. (簡易的な)聴力検査サービス
2. 人工喉頭の展示、体験(喉頭癌などで声を失った方が、この機器を使用することでコミュニケーションが取れる)
3. 自分の声を見てみよう!声紋採取(サウンドスペクトログラム)の体験〜自分の声を視覚的に見ることができる
4. 言語聴覚療法で使用する検査、訓練の機器、資料の展示、一部体験
5. 補聴器の展示、体験
6. パネル展示、パンフレット、チラシ配布
 

◎ 生涯学習プログラム基礎講座 (終了) 
 日  時 平成22年7月24日(土)
 会  場 青森市県民福祉プラザ 4F 多目的室 4B
 プログラム
講座(1) 臨床のマネージメントと職業倫理 13:00〜14:00
講師 青森慈恵会病院 藤林 晃 先生
講座(2) 臨床業務のあり方、進め方 14:20〜15:20
講師 ときわ会病院 一戸 妙子 先生
講座(3) 協会の役割と機構 15:40〜16:40
講師 弘前ホスピタリティーアカデミー 成田 智 先生
 
 

お問い合わせ ・更新履歴 ・関連リンク
※当サイトに掲載の記事及び画像等の無断引用・転載を禁じます.
 Since 2010 Aomori Speech-Language-Hearing Therapists Association Website. 
All rights reserved.